Visual Motor Integration(視覚と運動の統合)
Visual Motor Integration(視覚と運動の統合)とは、視覚と運動器官を高速に有効に連携し、目から受け取った情報を生かして動きに移せるようにすること。例えば、見た文字を同じように書くこと。見た絵を同じように描く。 小学校に上がってから、字がマス目に収まらないことが多かったり、見本と同じように書けないことが多かったり、授業中にぼーっとしていることが多かったり、指示を受けたらなかなか行動に移せなくて、もう一回言われたらやることが多かったりということがあったら、視覚と運動の統合に困っているかもしれません。 こういったことで困っているお子さんが、よく「ちゃんと字を書きなさい」、「先生の話よく聞きなさい」と言われることが多いかもしれません。でも、子どもが真面目にやっていないわけではありません。困っています。

(写真はネットより)
Visual Motor Integration(視覚と運動の統合)とは視覚と運動の統合をよく働ける練習としたら改善が期待できることです。また、幼児期に、いろんな遊びを通してその力の発達を促すことができます。 「視覚と運動の統合」と「目と手の協調性」が同じ概念と思いがちなんですが、実は違います。「目と手の協調性」とは、目で見ながら手を動かすことです。つまり、目が手の動きをガイドすることです。例えば、ボールをキャッチするとか、貯金箱にコインを入れることなどです。 「視覚と運動の統合」は、視覚で物事を認識し、認識したものを動きを通してコピーすること。例えば、見た文字を同じように書くことです。視覚と運動を統合するには、視覚よりの認知能力が必要で、目と手の協調性には認知能力がほとんど必要ないです。でも、視覚と運動の統合がよく働けるのに目と手の協調性が必要です。
この間のレッスンでは、視覚と運動の統合を促すアクティビティをやっていました。その一つは、見本通りに雪だるまを描いてもらうことでした。

マフラーの巻き方向が逆になっていますね😊
もう一つは、図面通りにGEOボードで形を作ってもらうことでした。


そのほかに、図面通りにレゴを作ることも、点描画も視覚と運動の統合を促せる活動です。


無料ダウンロードできるリソースをシェアします。お家でやってみてください。
点図形 https://happylilac.net/tenbyousya-mini.html
点図形 https://happylilac.net/yozi-zukei-ten.html
立体図 https://happylilac.net/tenbyosya-rittai.html
English School Empowerはさいたま市の北区と岩槻区で展開し、3歳から12歳までのお子さん向けの新しいスタイルの英語教室です。
Empower教室はここが違う!をチェックして見てください💗